こんにちは。ウマ子です!
ウマ子ってどんな人??
・保育士歴15年の現役保育士
・主任兼新人保育士教育担当
・現在園長を目指して勉強中
・子育て中の二児のママ
今回の記事では、保育士が一日どのように過ごしているか、具体的にご紹介します。
こんな人にオススメの記事
◯保育士になりたいと思っている
◯保育士の仕事に興味がある
◯保育士が毎日どう過ごしているか、具体的に知りたい
保育士が保育園で一日どのように過ごしているか、気になったことはありませんか?
「お昼寝の時間は子どもと一緒に寝てるの?」
「ずっと子どもと遊んでいるの?」
「子どもと遊ぶ以外の仕事はいつしているの?」
などの疑問にお答えできるよう、今回の記事では、子どもの生活の流れと合わせて、保育士が1日どのように過ごしているかについてご紹介します。
この記事の内容
○保育士の勤務時間が具体的にわかる!
○保育士と子どもたちが一日どのように過ごしているかわかる!
→保育士として働くイメージがつきやすくなる!!
保育士になりたいと思っている方や保育士の仕事に興味がある方の参考になると嬉しいです!
保育士の勤務時間について
保育士は基本的に1日8時間勤務、プラス休憩時間が30〜1時間程度、計1日8.5~9時間程度の拘束時間となります。
ここに、保育園によっては残業時間がプラスされる事もあります。
10〜15年前の保育業界は、サービス残業当たり前、持ち帰りの仕事も当たり前で、書類仕事は基本的に持ち帰って行う、製作業務などはサービス残業で行う、という仕事の仕方が主流でした。
少しずつ保育園業界全体の働き方の方針の改善があり、持ち帰りの仕事は完全禁止、残業もできるだけ少なくする、という保育園も増えてきました。
保育園によって差は大きく有るかと思いますが、以前よりは保育士が働きやすくなっているように感じています!
保育園は早番・中番・遅番を各職員が順番に行うシフト制です!
勤務時間は早番、中番、遅番とあり、早番は7〜16時、中番は8〜17時又は8時半〜17時半又は遅番は9時〜18時、遅番は10〜19時となっている保育園が多いようです。
その間に休憩が30~1時間程度あるという形になります。
保育園は保護者の方が仕事に行く前に子どもを預ける施設であるため、通常の会社よりも朝の勤務開始時間が早いです。
朝が苦手な人は慣れるまでは辛いかと思いますが、その分勤務終了の時間も早めになるので、慣れてしまうと意外と辛さはありません。
ここからは保育士目線での保育園での1日を具体的にご紹介します!
7:00 子どもの受け入れ開始
開園準備をして保育園内を整えた後に、登園してきた子どもの受け入れを行います。8時半や9時頃、子どもが増えてきたら、各クラスの部屋に行き、クラスごとで遊びを行います。
主活動までの時間に排泄やおむつ替えなども済ませておきます。
子どもの動き
年齢にもよりますが、登園してきた子どもから、連絡ノートやお着替えなどを出して朝の支度をします。
その後は好きな遊びを選んで遊ぶ時間となります。
保育士の動き
保護者の方から、登園してきた子どもの体調面や連絡事項を聞き取り、子どもの受け入れを行います。
保育室内で子どもを見る保育士と受け入れをする保育士と朝の支度を手伝う保育士等で、それぞれ役割を分担します。
登園してきた子どもの連絡ノートの確認なども朝の時間のうちに行うようにします。
そのあとは朝のおやつが始まるので、テーブルやイス、おやつの準備を行います。
保育園の開園時間は、7時または7時30分のところが多いようです。
朝早い時間は、子どもも少ないので、少ない職員で過ごします。
9:30 朝おやつの介助・朝の会
9時半〜10時頃に朝おやつや水分補給を行います。この頃には子どもが全員登園してきているので、朝礼前の人数確認や連絡事項を確認するようにしています。
水分補給の前または後に朝の会を行い、出席確認や今日の活動のお話をしたり、朝の歌や季節の歌を歌います。
子どもの動き
おもちゃの片付けを行い手洗いを行なった子どもからテーブルについておやつを食べます。幼児クラスはおやつの提供はなく、水分補給のみ行なっている保育園もあります。食べ終わった子どもからご馳走様をして、遊びます。
みんなが食べ終わった頃に朝の会をします。朝の会では、朝の歌や季節の歌を歌ったり、出欠を取ったり、その日の活動内容を伝えたりします。
保育士の動き
おやつの介助を行います。その間にその日の活動の準備があれば、この時間に行なっておきます。
子どもが全員登園したあとは人数や連絡事項の確認を行います。確認後に9時45分頃に朝礼を行い、各クラスの人数や連絡事項等を報告します。子どもを見る保育士と朝礼に出る保育士とで役割を分担します。
朝礼では、各クラスの子どもの人数のほかに、感染症発生状況や子どもの健康状態に関わる事、緊急に共有したい事などを伝え合っています!
10:00 クラスごとの活動
各クラス園庭で遊んだりお散歩へ行ったりと、週案の予定に沿った活動を行います。日によって製作活動を行ったり、集団遊びを楽しんだりと、子どもの興味や成長に合わせた活動を取り入れています。
子どもの動き
クラスに分かれて園庭で遊んだりお散歩へ行ったりして活動を楽しみます。
好きな固定遊具を選んで遊んだり、自然物に興味を示したり集団遊びを友だちと楽しんだりと、のびのびと遊びに取り組みます。
保育士の動き
活動は主に、活動を引っ張って進めていくリーダー役と、サポートとしてフォローを行うサブ役とで分かれて、しっかりと役割を分担しながら子どもの活動を見守ります。
安全面に十分気をつけながらも、子どもと一緒に思い切り体を動かして遊びます。
お散歩のほかに、製作活動やプールや水遊び、ダンスや運動遊び、季節や行事に関わる遊びなどを、それぞれ保育士が分担しながら考えた活動を行っています!
11:30 給食介助
時間は保育園や年齢によって異なりますが、だいたいお昼前後の時間に給食が始まります。給食の前にテーブルや食事の準備を行い、スムーズに就職が始められるように環境を整えます。
幼児クラスになると食事の支度を自分で行うところもあります。
子どもの動き
お散歩や戸外活動から保育園に帰ってきて、手洗いや排泄を済ませてから、給食を食べます。
好き嫌いをする子ども、食べることが大好きな子ども、苦手な子ども等様子は様々です。
保育士の動き
食事の配膳をしたり、子どもが食べている様子を見守りながら必要な介助を行います。食事の際のマナーや食具の使い方も伝えながら見守ります。
保育士が一緒に食事をとる保育園もあれば、子どもだけ食べて保育士は別でお昼ご飯休憩をとる保育園もあります!
12:30 着替え介助後寝かしつけ
食べ終わった子どもから、必要であれば着替えをしてお昼寝をします。
お昼寝の時間も保育園や年齢によって異なります。
なかなか眠れない子どもは別の部屋で遊んでから入眠する、などできる限りの個別対応を行い、子どもの生活リズムを整えています。
子どもの動き
自分でベッドで入眠できる子ども、特定の保育士が寝かしつけをしないと寝ない子ども、全くお昼寝をしない子どもなど様子は様々です。
無理に寝かせる事はありませんが、騒いでしまう子どもは他の子どもを起こしてしまうため、別の部屋で対応する事もあります。
保育士の動き
子どもについて着替えの介助や寝かしつけを行います。
子どもが安心して入眠することができるよう、子守唄を歌ったり子どもを撫でたりトントンと背中を優しく撫でたりして寝かしつけをおこないます。子どもが入眠したら必ず寝た時間を記入して、お昼寝時の呼吸チェックを行います。
睡眠時の呼吸をチェックする機械を導入している保育園もあれば、手書きでチェックする保育園もあります。睡眠時については必ず子どもの呼吸や様子を観察する観察員を設けるようにしています。
給食の後の掃除や日中遊んだ玩具や部屋の掃除も合わせてこの時間に行います。
その日の活動の反省や振り返りを記録したり、連絡ノートを書いたり、保育士が順番にお昼ご飯休憩に入ったりしています。
14時頃に各クラスの代表の保育士が集まり、お昼の会議を行います。
お昼の会議では、子どもの人数の確認や日中に起きた怪我や病気などの連絡事項の報告を行います。
各クラスの状況を保育園全体で把握する目的のもと行っています。お昼の会議を行う際には、寝ている子どもを見る保育士と、お昼の会議に出る保育士とで分かれて、役割を分担しています。
14:30 順次排泄介助
14時を過ぎると子どもが少しずつ起きてくるため、起きた子どもから排泄やおむつ替えをして、遊ぶスペースで遊びます。
子どもの睡眠時間の個人差に合わせて対応できるように、保育室を分けたり保育士の役割を分担しています。
子どもの動き
ぐっすり15時頃まで寝ている子ども、14時頃には起きて元気いっぱいの子どもなど様子は様々です。
また、起きる時間はクラスや年齢によっても大きく異なります。
保育士の動き
起きた子どものおむつ替えや排泄を見守る保育士、寝ている子どもの様子を見る監視員役の保育士、おやつの準備をする保育士などと、役割を分担します。
お昼寝の時間には個人差があるので、寝ている子・起きて遊ぶ子・排泄をする子などにそれぞれ保育士がついて、分担しながら行っています!
15:00 おやつ介助
おやつができたら、遊んでいた玩具の片付けを行い、手洗いをしておやつを食べます。
子どもの動き
友だちや保育者と一緒におやつを食べます。給食同様よく食べる子どもとなかなか進まない子どもと様々な様子が見られます。
おやつの内容は、牛乳+クッキーなど手作りお菓子またはおにぎりなどの軽食が出る事が多いです。
保育士の動き
配膳をしたり、子どものおやつを食べる様子を優しく言葉掛けをしながら見守ります。
苦手なものがある場合には、無理に食べさせる事はしませんが、励ましながら言葉掛けをしてできるだけ一口は頑張って食べられるように関わっています。
16:00 帰りの支度介助・帰りの会
年齢にもよりますが、その日使ったお着替えや連絡ノートなどを自分でカバンに入れて、帰りの支度を行います。低年齢のクラスは保育士が帰りの支度を行います。
その後の帰りの会では、明日の活動について話したり、帰りの歌や季節の歌を歌います。
子どもの動き
保育園にもよりますが、0.1歳児クラスは保育士が子どもの連絡ノートや着替えをカバンに入れる、2歳児以上になると子どもが自分で帰りの支度をする、という形が多いかと思います。
朝の会と同様、帰りの歌や季節の歌を歌ったり、明日の活動についての話をして期待を膨らませたりします。
支度が終わったら、好きな遊びを選んで遊びます。この時間くらいから保護者の方のお迎えがくるので、お迎えが来た子どもから帰る、という流れになります。
保育士の動き
子どもの連絡ノートや着替えをカバンに入れて帰りの支度を行います。この際に、連絡ノートや着替えの入れ忘れや入れ違いなどが起こりやすいので、十分注意をしながら行なっています。
おやつを食べた後の片付けや掃除などもこの時間に行なっています。
また、お迎えが来た子どもの支度や対応を行います。保護者の方に伝えるべき伝達事項があれば、お迎えの際にお伝えをしています。
朝の時間同様、時間が遅くなってくると子どもが少なくなります。
早番の職員が退勤したりして、職員の人数も少しずつ減っていきます。
18:00 延長保育、片付け等締め作業
子どもが少なくなってくると、合同保育になる事が多いです。そのタイミングで、各部屋の掃除や玩具の消毒や片付け、保育園の締め作業を行います。
子どもの動き
好きな遊びを選んで遊びます。合同保育になると、異年齢での関わりも増えてくるため、年下や年上の友だちとの関わりを楽しむ様子も見られます。
友だちが帰っていく様子を見て寂しさを感じる子どもの様子も見られますので、好きな遊びに取り組みながら安心して過ごせるように温かな保育を心がけています。
保育士の動き
早番や中番の先生たちは帰り、遅番の先生で業務を進めていくため、子どもを見る保育士と片付けなどをする保育士とで分担して行なっています。
最後の子どもが帰ったら、保育園の電気やエアコン、施錠などを確認して退勤となります。
保育園の施錠や締め作業は、ミスをすると大きな問題につながる可能性もあるので、責任重大!
遅番の先生は二人ペアになって確認しながら行う事が多いです!
Q&A ~休憩編~
ここからは、休憩時間に関するQ&Aにお答えします!
休憩はちゃんと取れるの?
保育園の決まりとしては取れますが、実際は仕事しながら休憩をとっている先生もたくさんいます…。
保育園の決まりとしては、1時間の休憩時間が義務付けられていますが、実際は仕事をしながらお昼ご飯を食べている人、仕事の話をしながら過ごしている人もたくさんいます。
一緒に休憩をとっている先輩の先生が仕事をしていると、なんだか自分も働かなくてはいけないように感じてしまいますよね…。
ですが、そのような必要は絶対にありません!
保育士は体力勝負の仕事!休憩時間はしっかりと休憩しましょう!!
もし休憩時間に毎日全員が仕事をしていたり、休憩時間に仕事をするように促される事がある場合は、適切な保育園ではありません。主任の先生や園長先生に相談して、もしそれでも改善がない場合は、転職をする事をお勧めします。
休憩はどこで取るの?
職員室で取る保育園が多いです!
保育園には職員室があり、園長や主任のデスクやそれ以外の職員が座れる場所があります。
職員室は基本的には子どもの入室はできず、職員のみが過ごす部屋となっています。
お昼休憩はその中で取る事が多いです。
時々、外に出て食事をとってきて良い保育園もあるようですが、少数派のようです。
給食は出るの?子どもと一緒に食べるの?
給食は出るところと出ないところがあります!
子どもと同じメニューの給食が職員にも出る保育園もあれば、給食は出なく保育士は持ってきたお弁当などを食べるところもあります。
給食が出る保育園は子どもと一緒に食べる事が多いです。
子どもの給食の様子を見ながら食べるため、落ち着いて食べる事が出来ない…という事も多いようです…。
Q&A ~残業編~
ここからは残業時間のQ&Aについてお答えします!
残業時間はどれくらい?
残業時間は大体平均月5~10時間のところが多いです!
保育園にもよりますが、大体は月5~10時間の残業をするというところが多いです。
残業時間では、書類業務を行ったり、延長保育の子どもが多い場合の保育を行ったり、行事前の準備を行ったり、職員会議を行ったりして過ごしています。
全く残業がないと求人に書いてある保育園もあるようですが、実際はサービス残業をしているだけだった…という現状もあるようです…。
保育園で残業が全くない、という状況は現実的には厳しいので、もし残業時間全くないと求人に書いてある場合でも、注意が必要になります。
残業代はでる?
基本的には残業した分の残業代は出ます!申請が必要なので、しっかり申請はしましょう!
残業した場合の残業代はしっかりと出ます!
保育園ごとに残業時の申請の仕方がありますので、保育園の決まりに基づいた申請をしてから残業をするようにしましょう。
申請をしないでただ勝手に残って仕事をしている場合は、当たり前ですが残業代はでませんので、ご注意くださいね。
書類業務をやる時間はある?
子どものお昼寝や夕方の時間に行います。終わらない場合は残業して行う事もあります!
子どもが寝ている時間や、夕方子どもの人数が少なくなってきて合同保育になってきたタイミングなどで、各職員タイミングを見つけて書類業務を行っています。
ただ、勤務時間に書類業務をすべて終える事は難しいため、その場合は残業をして終わらせるという事が多いです。
個人情報になるため、基本的に持ち帰りの仕事はNG!
一昔前は仕事を持ち帰って自宅で行う事が当たり前でしたが、現在では個人情報の問題や書類業務電子化、残業代がでないという観点から、持ち帰りの仕事はNGにしている保育園が多いです。
もし自宅で仕事を行うように頻繁に支持を受けるような保育園であれば、良くない保育園であるため、転職をする事をお勧めします。
職員会議はある?
保育園によりますが、月に一回夕方の時間に職員会議を設けている保育園が多いです。
会議の頻度や行う時間はそれぞれの保育園によって異なりますが、月に一回子どもが減ってきた18時ころから1時間程度職員会議を行う保育園が多いです。
職員会議では、今後の行事の内容を考えたり、クラスの問題点を共有して改善したり、保育の質向上について職員同士意見を出し合ったりする時間を設けています。
基本的には全員参加になるので、勤務の時間によっては残業になる先生もいます。
まとめ
以上、保育士の1日の具体的な動きについてお話をしました。保育園や地域、クラスなどによって大きく差はあるかと思いますが、一例としてご紹介をしました。
実際に保育士として働くイメージがつきやすくなると嬉しいです!!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。